南フランス在住 むっちゃん ブログ
ラベル
こどもとの接し方
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
こどもとの接し方
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年11月23日水曜日
子どもと日本語環境。
›
【子どもには日本語を話すようになってもらいたい。】 国際結婚のご家庭では一番に考えることだと思います。 そのためには何ができるのか? とりあえず思いつくことは、 常に日本語で話す。 日本に頻繁に帰省する。 日本語で...
2016年11月22日火曜日
予習禁止( ゚д゚)??
›
フランスの小学校で驚いたこと。 1,宿題が規則で禁止されていると言われたこと。 2,予習をさせないでくださいと言われたこと。 宿題がないことのメリットについて、私が思うことはこちらに書いています。 【子どもの余白時間】 (↑別ウィンドウで開きます。) ...
【一週間の家族旅行】のすすめ。
›
私は 年に1回の家族旅行 をおすすめしています。 一つ屋根に暮らしている ご家族 全員 で。 1泊2日ではなく、 一週間。 ホテルや旅館に滞在するのではなく、 キャンプ もしくは 自炊できるアパートタイプ。 ...
【子どもの余白時間】
›
私は 子供たちには ヨハクジカンが とっても大事 だと思っています。 ハタから見ると、 何もしないでボーッとしている時間 です。 子供たちの頭の中では、 口には出さなくても、 本人は全く意識していなくても、 いろ...
2015年2月6日金曜日
【やる気】子どもを物で釣ったり脅したりするのを止めてみる。
›
子どもにやる気を出させるためによく口にしていた言葉があります。 「宿題が終わったらお菓子食べていいよ。」 とやんわり口調の時もあれば 「お菓子食べたいなら宿題が終わってからね。」 という条件付きのちょっと高飛車な口調の時もありました。 子どもが小さいう...
2006年3月20日月曜日
うちのこどもたち 漢字導入
›
外国で子供に日本語を習得させる際、何が一番大変かと問われると、「漢字」という項目はかなり上位にくるのではないだろうか。我が家でもそうである。 日本にいればTV、街中、毎日自宅に届けられる新聞で嫌でも目にするのだが、フランスにいるとそういうわけにもいかない。さてどうしようか? ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示