2023年5月29日月曜日

背筋を伸ばすだけで健康になれる? 弓道36年で得た姿勢の大切さ

弓道歴が36年超えましたので、弓道の魅力について語ります!

と言いたいところですが、とりあえず弓道をなさっていない方のために声を大にして言いたいことを記します。

私がなぜ「姿勢」とくに「背筋」を大切にしているのか?

弓道歴36年のうち、指導年数も20年を超えました。

50代・60代で入門される方も多いのですが、実は2ヶ月ぐらいで彼らの姿勢が良くなってくるのです。

弓道は、弓を腕の力で大きく開いて矢を飛ばすイメージがあると思いますが、実は腕よりも、背骨を軸として背筋や前鋸筋を使って腕を左右に押し開くのです。

なので初心者さんには、背筋を伸ばすことをおすすめしています。家でも職場でも思いついたときに5秒だけでいいからやって〜!と伝えています。


例1:50代半ばの男性、事故歴3回、背骨近辺手術歴2回。

すごい猫背でしたし、本人もこれ以上良くならないとおっしゃっていたので、私も姿勢矯正は無理だろうなとほとんど諦めて教えていました。「本当は背筋を伸ばしてほしいけど、痛かったら無理しないで!」という感じで。ですが彼は遠いところから週2回熱心に通い、気がついたら猫背が目立たなくなり、身長も伸び、胸部が楽に開けるようになり、呼吸も楽になってきたのです。


例2:60代半ばの女性、糖尿気味、不眠症

35年ほど前に1年だけ弓道をやっていて、すっかり忘れたけど再開したいと言って入会なさいました。日によって体調の差が大きいのですが、車で5分圏内にお住まいなので週4日ほど稽古に来られます。私は「背筋まっすぐ」と言いながら指導しますので、彼女も頑張って伸ばしてます。その効果がなんと!不眠症の解消にもなっているのです。「弓道をやった後は朝までぐっすり眠れる。逆に休館日や週末など全然眠れない。だから私は毎回の稽古時間は短く、でも頻繁に来たい」とご自分の練習ペースを確立されています。


例3:正座し続けて得た気づき

ある時弓道合宿が2週間続きました。指導者として参加していたので、皆のお手本となるべく、朝から晩まで(6:30-22:00)姿勢を常に正しく保っていました。帰ってきて気づいたのですが、私はソファに座れなくなっていました。クッションに身を委ねると背中や腰の筋肉はリラックスできますが、骨の並びが悪いので安定できず、その結果しばらくしたら姿勢を変えないといけなくなるのです。なので今は硬い椅子か正坐のほうが楽。他人の家でソファを利用するときはまず骨格をきっちり安定させてから、筋肉を休ませるようにしています。

まとめ

私が生徒たちに伝えているのは、一回あたりたった5秒だけ背筋を伸ばそうとすることだけ。それだけでその周りにある神経や血管を刺激し、からだの循環がよくなり、体温も上がり、呼吸も楽になり、健康につながると実感しています。

おまけ

弓道は日本古来から伝わる武芸で、姿勢や呼吸法を非常に大切にしています。これらを整えることで心身共に健康的になれますし、精神的な安定感や集中力も高まります。

私自身も弓道を通じて多くのことを学んできましたし、今でも日々修行中です。

弓道は見た目以上に奥深く面白くて魅力的な世界です。是非一度体験してみてください!


この記事では以上です。もし質問やコメントがありましたらお気軽にご連絡ください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

現在提供中のコンテンツはこちらです

落ち込み対処法、幼少期トラウマとの向き合い方

最近、私はちょっとした落ち込みを経験しました。

幼少期に言いたいことを言っていなかったことがトラウマとして私の中に未だに残っており、その問題は深刻で自力では解消できないと言われたのです。

トラウマがあるということが1つ目の👊

自力解決は無理というのが2つ目の👊

それからというもの、自己否定のループにはまり、自分自身の失敗や欠点だけが頭に浮かぶようになりました。自分軸サポーターとしての自信もなくなり、布団の中で身を縮める日々が続いていました。そんな時、私は人生まるごと開花グループのメンターさんたちに助けを求め、少しずつ回復の兆しを感じています。


このブログでは、私がどのようにして落ち込みから抜け出したか、そして幼少期のトラウマと向き合ったかをお話ししたいと思います。もし同じような悩みを抱えている方がいらっしゃったら、参考にしていただければ幸いです。

幼少期のトラウマを思い出す


一般的に言われているように、多くの問題は幼少期(3〜6歳)の感情体験に起因しているとされます。私もその頃の記憶をたどってみました。そして、思い出しました。

幼稚園に通うために路線バスに乗り換えて通っていたことを。しかも一人で。私は首から定期券を2枚下げて、いつも運転手さんのそばに立っていました。母は弟を背中におんぶして、毎日バス停まで迎えに来てくれました。「今日も一人で行って来れたね。えらいね。」母の温かい笑顔を見つけると、私は安心しました。帰り道ではいつも草餅や大福を買ってもらい、歩きながら食べていました。

たぶん、これが私が「母に褒められる、しっかり者の良い子」になった原点です。

もしかしたら、実際は一人でバスに乗ることが怖かったのかもしれません。いつも運転手さんのそばに立っていたけれど、乗り換える場所を間違えないようにドキドキしていたのかもしれません。でも、そんな不安な気持ちは大人たちには話していなかったです。

このことで「褒められているんだから、私はすごいんだ。本心なんて言う必要がない」という勝手な思い込みをして、本心を言わなくなった可能性は否定できません。

同じような経験はもう一つあります。(これも交通機関からみです😅)
小1か小2のとき、3つ下の弟と二人だけで東京から本家のある岡山まで新幹線で移動しました。このときのことはよく覚えていますが、迷子になったら嫌だし、誰かに声かけられるのも嫌なので、トイレにも行かず、緊張して座席に座っていました。40年近く前ですから、何時間そういう状態だったんでしょうね。^^;このときももちろんすごく褒められました。親戚一同に。

大人からの笑顔がかえって逆効果になるなんて考えたくはないですが、悪影響になるとしたら
・自己表現や自信の欠如
・他人とのコミュニケーション
の困難などにつながることが考えられます。相手の顔色をうかがい、自分の思いや意見を素直に伝えることができず、自己肯定感を低下させてしまうのです。

幼少期のトラウマと向き合う方法


さてこれからどうするか。
専門家のカウンセリングを受けてスッキリさせる?
専門家に一人で解決するのは無理と言われても、自分で何とかする?

私は今回は後者にしてみました。幼少期の経験がトラウマになっているかもしれないけれど、それも私の一部であることを認めつつ、現在の自分軸を信じて前に進んでいくのです。メンターさんたちも壮絶な過去をお伺いし、その時どう対処していったかを具体的にお聞きしました。そして私が得た結論は、
「その出来事がいつか笑い話になると信じ、今の自分も思いっきり信じて立ち上がる」
ということです。

まとめ


私達は落ち込んだ時、様々な悪い要因を探そうとしてしまいます。過去のトラウマがあったとしても、今現在の人格や自己価値を決めるものではない思うのです。私たちは成長し変化できる存在であり、過去の出来事に縛られることなく、自分自身を受け入れ、自分の可能性を信じていいのです。あなたは今のままのあなたで充分素晴らしい存在です。ポンコツな部分も含め、どうぞご自分を思いっきり抱きしめて上げてください。他人に認めてもらう前に、一番身近にいるあなた自身があなたを心底認めて上げてください。

私は今回ブログ記事を書くことで自分自身を見つめ直す機会を得ました。
皆さんも何か書くことや話すことがあれば是非試してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

現在提供中のコンテンツはこちらです


2023年5月17日水曜日

【フランス小ネタ】やけどには歯磨き粉を!おばあちゃんの知恵とは?

今回は、フランスのおばあちゃんから伝わる「やけど」に対する知恵をご紹介します。私自身も25年以上にわたりこの方法を試しており、成人した娘たちも同じ方法を利用しています。


普段の生活でやけどをしてしまう場面はいろいろあります。アイロンを使う際や料理中の調理器具に触れたとき、癒やしタイムにロウソクを楽しむときなどですが、私は水や氷ではなく、歯磨き粉を即座に塗る方法を使っています。


この方法の効果は、歯磨き粉に含まれる特定の成分によるもので、やけどした部位を冷やす効果があります。この効果は一定期間持続するため、やけど箇所が乾燥したら直ちに活動を再開できます。また、保冷剤を貼り付ける必要もありませんので、不自由な思いをすることもありません。


効果が薄れてきたら、再度歯磨き粉を塗り直します。


私自身、ケーキを焼くために温めていたオーブンプレートを素手で思い切り掴んでしまったことがありました。その際、手のひら全体に数回にわたり歯磨き粉を塗りました。数日後にはかさぶたがきれいに取れ、火傷痕も残りませんでした。ぜひ一度お試しください。😉 


【注意】この記事の目的は昔の方の知恵の共有であり、歯磨き粉の説明書にその効果が記載されているわけではありません。記事内で紹介された方法をお試しになる際は、個人の責任で行ってください。また、深刻な火傷や熱傷の場合は、必ず専門医や医療機関に相談し、安全な処置を受けてください。

現在提供中のコンテンツはこちらです

「パドヴァのアントニオ聖人にお願いして探しものを見つけよう!」

フランスで良く聞く話、しかも話す方が等しく「とことん」信じている小ネタです。


探しものが見つからないとき、日本でしたらおやかんさまやハサミなど、さまざまな方法がありますが、フランスではひと味違います。


パドヴァのアントニオ聖人にお願いする!


弓道の生徒さんと言っても私より一回りほど上の方ですが、彼女が探しものをするときにはいつもこの聖人のお名前を唱えています。すると、なんといつも彼女が見つけるのです。信じるか信じないかはあなた次第ですが、一度試してみる価値はあるかもしれません。(^^)


それでは、ちょっとした情報をお伝えしましょう。

【パドヴァのアントニオ聖人】は、ポルトガル出身の聖人で、洞窟での修行生活が有名です。

彼の逸話には悪魔との対決の伝説があります。悪魔は彼に様々な試練を与えて誘惑しましたが、彼は常に信仰心と禁欲に従って立ち向かいました。また、彼を訪れる人々はさまざまな病気や苦しみを持ち込み、彼の祈りによって癒されたようです。彼の信仰心の強さと神聖さを感じますね。

彼の有名な逸話の一つは、修道士たちに野菜の入ったバスケットを届けるという仕事をする召使いの少女の体験です。彼女は雨の中何kmも歩いたけれど、修道士たちのもとに着いたとき、少女は全く濡れていなかったそうです。

パドヴァのアントニオ聖人が1226年から1231年まで暮らしたといわれている洞窟はフランスにあります。この洞窟は宿泊もでき、巡礼者や観光客を一年中受け入れています。 
Sanctuaire des grottes de Saint Antoine(聖アントニオ洞窟の聖域) 住所:41 avenue Edmond Michelet 19100 Brive, FRANCE サイト(FR語) : https://wp.fratgsa.org

また、フランスには他にもマグダラのマリアの洞窟やルルドの泉など、訪れる価値のある聖地が存在します。これらの場所も次回の観光旅行の候補地に加えてみると良いでしょう。

以上が「パドヴァのアントニオ聖人」についての小ネタとその逸話の紹介でした。探しものが見つからないときに彼にお願いするという独特な信仰がフランスで広く知られており、興味深い話題です。

2021年1月25日月曜日

Cartonnage montage technique カルトナージュ組み立て便利グッズ

カルトナージュを垂直に組み立てる際、糊が乾くまでに使っている道具をご紹介いたします。

Outils indispensable pour maintenir les cartons à 90° lors du montage

Les équerres d'assemblage en L et aimants

L字の取付金具 と 磁石


金具の大きさは、3cm x 3cm x 4cm。 
こんな感じで使っています。
























角が決まると嬉しいですよね。













私がよく使う厚紙は2mm。
磁石1つだけでも充分ですが、2つにするとより強力です。










ネットで購入される場合、小さい突起がついていないかどうかお確かめください。


この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。

2020年4月17日金曜日

ミシン用 簡易ワイドテーブル(自作)
































ミシンの簡易ワイドテーブルを自作してみました。


使ったのはIKEAの額縁の裏板、70×50cm。
フレームは古くなって処分したのですが、裏板だけ納屋に取ってありました。
カルトナージュ用の3mmの厚紙を張り合わせるのも一案かと思います。

足はサランラップの芯など廃材を利用しました。私はミシンのヘビーユーザーではありませんので、ワイドテーブルの足を固定してしまうと片付け場所に困ります。 取り外しが簡単な物がいいなと思ってのことです。


作り方(というほどでもないですが)

1、まずミシン周囲の型紙を作ります。別の古いダンボールを使いました。(写真なし)
少し切っては試し、切っては試し、、、。 ピッタリにしたかったので微調整に時間をかけました。


2、それを裏板に写して、切っていきました。
裏板と言っても圧縮紙ですので、カッターで切れます。カルトナージュをなさっている方にとっては簡単だと思います。


3、布が引っかかるといけませんので、角は丸くし、切り口もサンドペーパーでなめらかに。


4、足を作ります。
四隅には大きな物を。ガムテープの芯で試しましたが低すぎ。ちょうどピッタリのコップがありましたが、作業中に割ってしまいました。 最終的にはエシレバターの器にしました。(10年ほど前のエシレの器は今のよりもしっかりしています。)
ミシン近くにはラップの芯を4つ配置しています。

縫製中の振動で動いてしまうとは思いますが、磁石でくっつけるというのも考えております。


右端を長くしたことで、 右肘も同じ高さに保てます。


家庭用ミシンのワイドテーブル、簡易版として参考になれば幸いです。

ありがとうございます。
感謝。










2020年4月4日土曜日

ボビンの収納(厚紙と古い箸)


そんなにたくさん持ってはいませんが、私のボビンの収納はこんな感じです。







収納するスペースに合わせて厚紙で箱を作ります。

仕切りは箸を切って置いただけ。貼り付けていませんので少し動きますが、列が崩れることはありません。

仕切りの高さについて。
ボビンの高さに合わせるより、お箸一本分のほうが私には取り出しやすいです。



どなたかのお役に立てば幸いです。



ps, 厚紙の両面にお好きな布を貼りたい場合はその厚みも考慮してお作りください。私はあまりにピッタリ作りすぎて、数年来このまんま。^^;